目次
新潟酒蔵巡りとは
新潟県と言えば米どころ。日本酒の原点とも言える場所です。
この地で育まれた伝統的な酒造りは、美しく恵まれた自然環境と職人たちの情熱の賜物です。
・日本のみならず世界にももっと日本酒を広めたい。
・できるだけ長く未来にこの自慢の酒を残したい。
そんな熱い思いを秘めた職人たちがたくさんいます。
「新潟酒蔵めぐり」シリーズでは、新潟の酒蔵が育んできた味わいの秘密と歴史、職人たちの思いに迫ります!
新潟の日本酒の特徴
新潟の日本酒はなぜ美味しいのか?
新潟の日本酒がおいしい理由は多岐にわたりますが、主な要因とされるものを紹介します。
①優れた水質
酒造りには水が欠かせません。新潟の酒造りにはミネラル豊富の雪解け水を含む軟水が使用されます。
硬水で仕込んだ日本酒はフルボディで濃厚な味わいになるのに対して、軟水はライトですっきりした味わいなる傾向があります。冬は積雪により安定して低温環境になり、その中で軟水を使うことで淡麗な新潟清酒ができるのです。
②高品質な米
新潟と言えば美味しいお米。そう思う人も多いでしょう。
事実、新潟は米の産出額日本一の米どころです。日本海側の特徴である夏の長い日照時間が背景にあります。
食用のお米とは別に、酒造用の酒米や酒造好適米という特別なお米も栽培されています。新潟の酒米の代表として「五百万石」という品種が農家によって特別に栽培されています。酒蔵と農家の結びつきも美味しい日本酒を支える要因の一つです。
③恵まれた環境
新潟は米作りの環境が整っています。
土壌の多くは信濃川によって運ばれる粘土質の土です。この豊かな栄養を含んだ土がおいしいお米を育てます。また、米の栽培時期の平均気温が25度前後、昼夜の気温差が激しい点なども米作りの条件が揃っています。
④技術発展への努力
新潟の酒造りの歴史において、「越後杜氏」の存在は欠かせません。越後杜氏とは、新潟県発祥の日本酒を作る代表的な杜氏集団のことです。新潟はお酒の技術集団が日本で最も多い杜氏の故郷です。
酒蔵ではお酒を造る人たちを蔵人(くらびと)、酒男(さかおとこ)などと呼びます。その親方のことは杜氏(とうじ)と呼びます。
江戸時代、米の収穫後冬は雪深いため裏作の麦も栽培できず、海も荒れて出漁できない越後の村から貧しい農民が冬場の醸造のために関八州や尾張へ出稼ぎに行ったのが発祥とされています。
受け継がれてきた越後流の技術の更なる発展を目指し、1930年に「新潟県醸造試験場」が設立されました。これにより品質向上や新潟清酒の知名度向上などの要因となりました。現在、日本酒を専門とする県立試験研究機関としては全国唯一の存在です。
1984年には、全国でも珍しい「蔵人の学校」の新潟清酒学校を設立しました。卒業生は500人以上、その後杜氏になった人は40人を超えるそうです。
その他にも、毎年4月に「越後流」独自の品評会を開催し、杜氏たちが腕を競っています。
新潟県の酒蔵一覧
新潟県は酒蔵数が89蔵あり全国一の酒蔵数!ちなみに一人当たりの清酒消費量も1位だそう。
ぜひお気に入りの酒蔵を見つけてみてくださいね!
新潟県の酒蔵一覧はこちらから:新潟県の酒蔵一覧