BOOK紹介

暮らし 雑学

絵本 『千の風になって』

原詩から新井満氏がストーリーを紡ぎ、絵本化 「千の風になって」の英文の12行の原詩は、欧米では、かなり有名になっていますが、作者は不明のまま。そこで、新井満氏が、この詩の作者を「ネイティブ・アメリカン(アメリカ先住民)」の誰かと推理。一篇...
暮らし 雑学

『野山の食べもの』

貝野太郎・編著 戦後間もなくの越後の野山の<子供たちの食物>の記録  本書は、越後魚沼出身で、現在奈良在住の編著者(昭和12年生まれ)により自費出版された貴重な記録。体裁はA4判・表紙1~4、本文・78頁・アート紙・全4Cという堂々たる...
暮らし 雑学

五十川庚平 画文集 『河は長かった』 信濃川スケッチ紀行

全長154キロの信濃川を6日間で踏破  新潟県の母なる川、幾多の小、中、高校の校歌にも織り込まれ、古くから歌い継がれてきた信濃川。  本書は、この全長154キロ(河口の新潟西港から長野県栄村との県境まで)を、6日間で、スケッチしなが...
暮らし 雑学

『寺泊』 水上 勉

60年代の流行推理作家の70年代の純文学小品集  水上勉(1919~2004)は、1960年代に、松本清張、梶山季之らと共に社会派推理小説の旗手として活躍した流行作家。  本書は、その水上氏が70年代に入り、純文学的色彩を深め、いくつか...
暮らし 雑学

佐渡ってどんなとこ?  知りたくなる『佐渡』

齋藤明雄・著 佐渡のことを「知る」ための恰好の「新刊」文庫本  佐渡島金山「世界遺産・ユネスコへの推薦」でこのところ佐渡のことをもっと知りたいという要望が一段と高まっている。  本書はこうした要望に応えてくれる、既存の観光ガイドとはひ...
暮らし 雑学

司馬遼太郎 峠

維新に散った〝最後の侍〟長岡藩・河井継之助の生涯 文庫本〈上〉〈中〉〈下〉の三巻からなる、長編歴史小説・『峠』。 日本の歴史上の大転換期・幕末。越後長岡藩から一人の藩士・河井継之助が江戸に出府。陽明学に心酔し、詩文・洋学など単なる「知識...
暮らし 雑学

漂泊の俳人 井上井月『井月句集』 復本一郎編

発句篇/俳論篇/参考篇 芭蕉の「侘び」の世界を求め生涯漂泊の中に  井上井月(いのうえせいげつ)(1822〜1887)は、江戸末期文政5年、長岡で生まれた。本名・井上克三。武士の出(長岡藩)で、廃藩後、一家が帰農したといわれている。天保...
暮らし 雑学

棚田の里を後にして

恵まれた郵政生活50年  元東京中央郵便局長で、瑞宝中綬賞受章の叙勲の小堺一男氏が、その半生を綴った自分史を自費出版されました。  氏は、1939年(昭和14年)新潟県東頸城郡山平村蒲生(現十日町市蒲生)に生まれ、4歳の時祖父は病死、6...
暮らし 雑学

街道をゆく10『羽州街道、佐渡のみち』司馬遼太郎

四半世紀にわたり連載金字塔・紀行文集  『街道をゆく』は、作家・司馬遼太郎(1923~1996)による紀行文集シリーズ。作者47歳時の昭和46年(1971年)から、作者逝去の平成8年(1996年)2月迄、『週刊朝日』に連載、順次出版(朝日...
暮らし 雑学

フォトガイド『佐渡島絶景』 伊藤 ヨシユキ
DISCOVERY OF SADOGASHIMA ―あなただけの一枚がきっと撮れる

佐渡の絶景スポット撮影のための懇切丁寧なガイド  著者・伊藤ヨシユキ氏(佐渡PRフォトグラファー)は本書はしがきで語る。  「私が写真を本格的に始めたのは、2014年の第1回「BSN新潟遺産写真コンテスト」に応募した作品がグランプリを受...
暮らし 雑学

順徳天皇

御製で辿る、その凛烈たる生涯  令和3年(2021年)は承久の変が起きて800年と云う大きな節目の年です。  当時、鎌倉三代将軍実朝の死をきっかけに幕府内の混乱に乗じて、幕府に対し朝廷が戦いを挑んで敗れた変です。戦後、北条義時に...
暮らし 雑学

来島の文化人 蔵からのささやき

来島の文化人 蔵からのささやき  本書は「新潟日報・佐渡版」掲載シリーズ-- 「来島の文化人」(2009年6月6日~10年3月27日)、「蔵からのささやき」(2010年7月25日~10月8日)二編をまとめ地元佐渡市で出版されたもの。...