暮らし 雑学 野球ってすごい 「野球ってすげえな」 3月上旬からスタートしたWBC(ワールド・べースボール・クラシック)で侍ジャパンを率いて世界一を制覇した栗山監督の言葉である。あの興奮から一か月以上経った今でもテレビ番組で取り上げられその余韻は残っている。 ... 2023.04.19 暮らし 雑学
暮らし 雑学 「トキエア」は「リアル」と「DX」を活用した次世代の航空会社 2023年の就航を目指す「リアル」と「DX」を組み合わせた新しいスタイルの航空会社です。次世代の子供たちが気楽に利用できるような運賃設定、燃費が良くCO2排出量が少ない機体、更に座席を取り外し貨物スペースを大きくできる「カーゴフレックス」を日本で初めて導入します。 2023.01.23 暮らし 雑学
暮らし 雑学 住み慣れた地域で安心して暮らしていくために ~地域活動活性化に向けた取り組み~ 宇佐美 岩夫(東京河崎会・事務局長) 創立以来60年の「東京河崎会」(佐渡市) 平成の合併により、人口約5万5千人の佐渡市が誕生した。一島一市の佐渡市誕生までには数次に亘る分離・合併の歴史がある。... 2022.12.07 暮らし 雑学
暮らし 雑学 赤毛布(赤ゲット)物語 田村 哲夫(東京十日町会会員元・日本経済新聞政治部記者) 失敗談〝昔話〟 「トム・ソーヤーの冒険」などの子供向け作品の多いマーク・トウィンの「赤毛布外遊記」(岩波文庫・浜田政二郎訳)は実に面白い。南北戦争を終えたばかりの、米国の好奇心... 2022.11.22 暮らし 雑学
暮らし 雑学 「現代の中国情勢と今後の展望― どう理解し、向き合うか」 卓話者:横井 裕氏(前中国駐劄特命全権大使) 日時:令和4年9月13日 場所:ふれあいふるさと館(県人会館)2Fホール 主催:総務委員会 本年は日中国交正常化50周年にあたり、今後のあるべき日中関係について、前中国駐在特命全権大使... 2022.11.17 暮らし 雑学
暮らし 雑学 ロング・グッドバイ 石原慎太郎さん(1932.9.30 ~ 2022.2.1) 一、慎太郎さんとの“出会い〟 私の石原慎太郎さんとの最初の出会いといえば、昭和31年(1956)、『太陽の季節』で第34回芥川賞を受賞した時。当時、大学・文学部を目指して浪人中の私にとって、大学在学中の若者の芥川賞受賞は、大きな驚きであ... 2022.11.14 暮らし 雑学
暮らし 雑学 絵本 『千の風になって』 原詩から新井満氏がストーリーを紡ぎ、絵本化 「千の風になって」の英文の12行の原詩は、欧米では、かなり有名になっていますが、作者は不明のまま。そこで、新井満氏が、この詩の作者を「ネイティブ・アメリカン(アメリカ先住民)」の誰かと推理。一篇... 2022.11.04 暮らし 雑学
暮らし 雑学 『野山の食べもの』 貝野太郎・編著 戦後間もなくの越後の野山の<子供たちの食物>の記録 本書は、越後魚沼出身で、現在奈良在住の編著者(昭和12年生まれ)により自費出版された貴重な記録。体裁はA4判・表紙1~4、本文・78頁・アート紙・全4Cという堂々たる... 2022.10.28 暮らし 雑学
暮らし 雑学 静岡で民謡を唄い続けて 『宝華会』会主 岩﨑明宝(旧姓・春日順子) 岩﨑さんは佐渡市両津出身で、現在静岡の地で佐渡民謡を30数年間唄い続け、佐渡民謡の保存と伝承活動を続けています。 静岡新潟県人会では「佐渡おけさ」の指導もされ、数年前に『民謡・宝華会』を立... 2022.10.25 暮らし 雑学
暮らし 雑学 映画『日本のいちばん長い日・運命の八月十五日』視聴 ・日時:令和4年8月15日・場所:ふれあいふるさと館(県人会館)2Fホール・主催:総務委員会 卓話者:三條 和男氏(総務委員会委員・東京関原会会長) 今回の「卓話の時間」は、8・15終戦記念日に、ふれあいふるさと館に参集。映... 2022.10.21 暮らし 雑学
暮らし 雑学 五十川庚平 画文集 『河は長かった』 信濃川スケッチ紀行 全長154キロの信濃川を6日間で踏破 新潟県の母なる川、幾多の小、中、高校の校歌にも織り込まれ、古くから歌い継がれてきた信濃川。 本書は、この全長154キロ(河口の新潟西港から長野県栄村との県境まで)を、6日間で、スケッチしなが... 2022.10.14 暮らし 雑学