市町村だより

にいがた情報

佐渡無名異焼が「伝統的工芸品」に指定

10月17日に「佐渡無名異焼」が、佐渡市で初めて国の伝統的工芸品の指定を受けました。伝統的工芸品には、これまで南部鉄器、輪島塗、西陣織などが指定されています。県内では17品目となり、登録数は東京都についで、京都府と並ぶ全国2位となりました。...
にいがた情報

全国初!妙高市から始まる、新しいふるさと納税の形

妙高市は、ふるさと納税の新たな仕組み「ふるさとリンク」の導入を10月に発表しました。 これまでのふるさと納税の寄附は、専門のポータルサイトを介して行い、送付されてきた返礼品を受け取るという方式が一般的でした。新たな仕組みでは、旅行や宿泊予約...
にいがた情報

佐渡市マンホールカード第1~3弾配布中!

マンホールカードとは、正式名称を「ご当地マンホールカード」といい、マンホール蓋のデザインをカード化したものです。全国の自治体がその地域を象徴する図柄のマンホール蓋を作製しており、佐渡市では旧市町村ごとのデザイン蓋で全11種類のマンホールカー...
にいがた情報

草苅神社 乙祭

羽茂地区の草苅神社能舞台は県の有形民俗文化財に指定されています。現在の舞台は明治以前の建築と推定され、江戸時代後期の文久3年(1863年)に能が演じられた記録が残っています。 毎年9月7日に行われる乙(おと)祭(秋祭り)では、草苅神社の能舞...
にいがた情報

オリジナルTVアニメ『Do It Yourself!!-どぅー・いっと・ゆあせるふ-』

三条市が舞台のオリジナルTVアニメ『Do It Yourself!!-どぅー・いっと・ゆあせるふ-』は、家具や友情や、ひいては人生までも、考え、工夫し、苦労し、失敗し、それでも諦めずに自分の手で完成させて、未来を切り開いていこうとする少女た...
にいがた情報

百年後も砂丘桃が残りますように

刈羽村では、砂丘桃百年プロジェクトとして、小学生が歴史ある特産品「砂丘桃」を通して地域愛の育成を図る事業を行っています。
にいがた情報

インスタで妙高の魅力を発信!

妙高市は、インスタグラムで妙高市役所公式アカウントを新たに開設し、市主催の行事や取材報告、皆さんに知ってほしい耳寄りな情報などを投稿しています。 また、妙高市の日常や風景など妙高の魅力を全国に発信するために、私だけが知る自慢の場所などを撮影...
にいがた情報

見附駅交流拠点「MITSUKERU(ミツケル)」がオープン!

5月29日、見附駅の隣に見附駅交流拠点「MITSUKERU(ミツケル)」がオープンしました。 『MITSUKERU』計画経緯 見附駅はJRやバスが乗り入れる市の玄関口であり、公共交通の結節点としての重要な役割を担っています。しかし、市内唯一...
にいがた情報

「佐渡島の金山」ユネスコ世界遺産登録!

7月21日(日)~31日(水)にかけてインドのニューデリーで開催された第46回世界遺産委員会において、7月27日に「佐渡島の金山」が世界文化遺産として登録されることが決定しました。 審議期間中に開催されたパブリックビューイングは、東京・新潟...
にいがた情報

長岡のあゆみを綴る「第四北越ミュージアム」

第四北越銀行創立150年となる令和5年に「米百俵」で知られる長岡の国漢学校跡地、米百俵プレイス西館6階に開設された「第四北越ミュージアム」。北越銀行の前身である六十九銀行や長岡銀行から現在に至る長岡の銀行史をひも解き、戊辰戦争からの復興や産...
にいがた情報

小木町が「重要伝統的建造物群保存地区」に選定

令和6年5月17日に開催された国の文化審議会で「佐渡市小木町伝統的建造物群保存地区」を「重要伝統的建造物群保存地区」に選定するよう答申がされました。県内では佐渡市宿根木地区に次いで2例目となります。 小木町は、佐渡で産出された金銀の積出港と...
にいがた情報

魚沼から行く尾瀬ルート

魚沼市は新潟県側から尾瀬に向かう唯一の玄関口です。通称「魚沼から行く尾瀬ルート」は、長いトンネルを抜け、遊覧船の船上からは奥只見湖の雄大な景色を、バスの車窓からはブナの原生林を楽しみながら尾瀬に向かうことができる、群馬県側から入る尾瀬とはま...