イベント・お知らせ にいがたで働く若手社員のホンネを聞ける交流会 学生の皆さんと新潟県企業の若手社員とのオンラインの交流イベント「にいがたで働く若手社員のホンネを聞ける交流会」を開催します。新潟県内企業12社(各日程4社)の若手社員が参加します! どういう仕事をしているの? なぜ新潟で働くことを選んだの?... 2025.01.22 イベント・お知らせ
イベント・お知らせ 大好き!にいがた!東京で見つけた美味すぎる新潟 2025年1月24日(金)19:00~20:00に、NST新潟総合テレビにて「大好き!にいがた!東京で見つけた美味すぎる新潟」が放送されます!TVerで見逃し配信も期間限定でされますので皆さんぜひご覧ください! 番組内容 【放送局】 NST... 2025.01.22 イベント・お知らせ
イベント・お知らせ 転居するなら「子育てに優しい!」ニイガタだった件 あの人気アニメ「転生したらスライムだった件」と新潟県がコラボ!アニメーション産業に力を入れる新潟で、今回はアニメ「転生したらスライムだった件」の主人公リムルが仲間たちと一緒に異世界ニイガタに転居して生活するストーリー。転スラキャラクターたちを通して魅力を発信していきます。 2025.01.21 イベント・お知らせ
イベント・お知らせ 【おとなりさん記念企画】新潟VS長野 お国自慢インスタグラム投稿キャンペーン 隣接している新潟県と長野県。実は東京都内のアンテナショップもお隣さん!そんな両県のアンテナショップリニューアルオープンを記念して、新潟・長野の「推し」を投稿するインスタグラム投稿キャンペーンを企画しました!ふるってご応募ください! 2025.01.21 イベント・お知らせ
イベント・お知らせ 【新潟県×三重県合同企画】プレミアム新春廻遊キャンペーン 新潟県と三重県は、両県の施策推進や共通の課題解決につなげることを目指して、連携を進めています。連携の一環として、両県アンテナショップ(銀座・新潟情報館THE NIIGATA、首都圏営業拠点 三重テラス)においてプレミアム新春廻遊キャンペーン... 2025.01.20 イベント・お知らせ
会の活動報告 首都圏佐渡連合会 第15回文化講演会 首都圏で佐渡の文化に触れ、理解し、楽しめる文化講演会が開催されました。第15回目となる今回は、秋も深まった11月24日、佐渡の伝統芸能のうち人形芝居(のろま人形)にスポットを当て講演と実演の二本立てでした。 2025.01.20 会の活動報告
県人会メイン行事 芸能大会2024(#4/4) 東京新潟県人会 芸能大会2024 2024年10月5日(土) 10時30分~15時00分 東天紅上野店 3階 鳳凰の間 司会:杉山 範子、及川 恒夫 第二部 午後の部 08. 孫/山﨑 勇 越の会 09. 男の山河/三上 ... 2024.10.15 県人会メイン行事
県人会メイン行事 芸能大会2024(#3/4) 東京新潟県人会 芸能大会2024 2024年10月5日(土) 10時30分~15時00分 東天紅上野店 3階 鳳凰の間 司会:杉山 範子、及川 恒夫 第二部 午後の部 01. 砂山・チャンチキおけさ 歌声クラブ 02. 十日町小唄/... 2024.10.12 県人会メイン行事
県人会メイン行事 芸能大会2024(#2/4) 東京新潟県人会 芸能大会2024 2024年10月5日(土) 10時30分~15時00分 東天紅上野店 3階 鳳凰の間 司会:杉山 範子、及川 恒夫 第一部 午前の部 06. 秋津島/石田 廣行 東京松代会 07. 浪曲奇術/紅 ... 2024.10.10 県人会メイン行事
にいがた情報 新潟県ふるさと納税 ふるさと納税であなたの思いを新潟へ! 新潟県にふるさと納税いただいた県外の方に感謝の気持ちを込めて、特産品をお送りします。寄附をいただいた方には、新潟県のお米やお酒、宿泊券・金属製品などの地場産品を「お礼の品」としてお送りします!※新潟県内... 2025.01.17 にいがた情報
にいがた情報 佐渡無名異焼が「伝統的工芸品」に指定 10月17日に「佐渡無名異焼」が、佐渡市で初めて国の伝統的工芸品の指定を受けました。伝統的工芸品には、これまで南部鉄器、輪島塗、西陣織などが指定されています。県内では17品目となり、登録数は東京都についで、京都府と並ぶ全国2位となりました。... 2025.01.16 にいがた情報
にいがた情報 全国初!妙高市から始まる、新しいふるさと納税の形 妙高市は、ふるさと納税の新たな仕組み「ふるさとリンク」の導入を10月に発表しました。 これまでのふるさと納税の寄附は、専門のポータルサイトを介して行い、送付されてきた返礼品を受け取るという方式が一般的でした。新たな仕組みでは、旅行や宿泊予約... 2025.01.06 にいがた情報
暮らしのヒント 故郷回想 随想四季(リレー第206回)前田 貞芳(武蔵大学名誉教授・広報委員) 私は、1942(昭和17年)3月に北蒲原郡岡方村(豊栄市を経て現在新潟市北区)大瀬柳(現在の表記は長戸呂)に生を受けた。大学(新潟大学)を卒業するまでの22年間は新潟で過... 2024.11.28 暮らしのヒント
暮らしのヒント 三島由紀夫は四谷で生を受けた 随想四季(リレー第205回)細井ミツ子(東京新潟県人会・相談役) 三島由紀夫が生を受けたのは我が家の直ぐそばの永住町2(現・四谷4-22) 私は、四谷に嫁して60年経ちますが、昨年の商店会の印刷物で「三島が四谷の生まれである」ことを初めて知... 2024.11.19 暮らしのヒント
暮らしのヒント 蕎麦・そば・ソバ~わが生涯の「蕎麦行脚」の記~ 随想四季 (リレー第204回)記:樋口 高士(広報委員長・東京十日町会会員) 私は、蕎麦が好きである。蕎麦はその味も形態もいたってシンプルだが、なんとはなしの「味わい」がある。毎日でも食べたいと思っている。 私のふるさと越後妻有地域は、古く... 2024.03.22 暮らしのヒント