お知らせ 江戸時代、会津藩の 水運拠点として栄えた「津川河港」 新潟県最東にある阿賀町に、木の香り漂うコワーキングスペースとカフェ、ライブラリーが融合した「風舟」がオープンしました。向かいにはとろみが特徴のアルカリ性の津川温泉もあります。コワーキングスペースは1日温泉付きプランもあります! 2023.01.30 お知らせ
会の活動報告 『歌助噺の会』 新潟県人会館では、20年ほど前から年2回、十日町市出身の真打噺家・桂歌助師匠を招いて『歌助噺の会』を開催してきました。今回は、珠玉の人情噺「芝浜」の一席を堪能しました。 2023.01.27 会の活動報告
商い-芸能-観光 ハクチョウ舞う福島潟の雪景色 ハクチョウや国の天然記念物オオヒシクイなど多くの渡り鳥が越冬する新潟市北区福島潟にある水の駅「ビュー福島潟」。潟のほとりに昨年できた小さな酒蔵ラグーンブリュワリー「Shop&Cafe」でお酒や珈琲、酒粕スイーツなどをお楽しみいただけます。 2023.01.26 商い-芸能-観光
イベント情報 第35回 文化講演会「ときめきのとき」 ◆開催日 令和5年2月9日(木)午後2時~4時 ◆受 付 午後1時30分~定員70 名様 ※事前に事務局へお申込みください ◆会 場 東京新潟県人会2階ホール(〒110-0005 台東区上野1-13-6)TEL 03-3832-76... 2023.01.24 イベント情報
イベント情報 第28回産業振興フォ-ラムのご案内 「産業振興フォーラム」は、首都圏において様々な分野で活躍されている皆さま方の相互交流の場として、またふるさと佐渡の経済人との交流の場として、毎年開催されています。第1部ではNHK・マスコミ業界の変遷、第2部では佐渡市の地域づくりについて講演を行います。 2023.01.23 イベント情報
県人会メイン行事 第24回作品展 作品紹介(書道・色紙の部) 令和4年10月29日(土)~31日(月) 東京新潟県人会館 2階ふれあいふるさと館ホール 書道・色紙の部 会場の様子① 会場の様子② (写真:榊 勝彦) 2022.11.03 県人会メイン行事
県人会メイン行事 第24回作品展 作品紹介(各種工芸の部) 令和4年10月29日(土)~31日(月) 東京新潟県人会館 2階ふれあいふるさと館ホール 各種工芸の部 会場の様子① 会場の様子② (写真:榊 勝彦) 2022.11.02 県人会メイン行事
商い-芸能-観光 ハクチョウ舞う福島潟の雪景色 ハクチョウや国の天然記念物オオヒシクイなど多くの渡り鳥が越冬する新潟市北区福島潟にある水の駅「ビュー福島潟」。潟のほとりに昨年できた小さな酒蔵ラグーンブリュワリー「Shop&Cafe」でお酒や珈琲、酒粕スイーツなどをお楽しみいただけます。 2023.01.26 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 良寛と夕日の丘公園(出雲崎町) 上越新幹線開通を記念して昭和57年に県民の応募により選定された新潟県景勝百選。その中から見事第1位に当選したのが「良寛と夕日の丘公園」から望む日本海と佐渡の景観です。正面には佐渡ヶ島と日本海、眼下には妻入りの街並を眺めることができる絶... 2023.01.18 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 五社神社神楽(田上町) 湯川五社神社で毎年奉奏されている神楽は、古い伝統をもっています。江戸時代から拝殿内に神楽場として畳六枚を敷いた定形化した場所があり、神楽はその場所で舞われます。豊作祈願・悪霊退散・悪魔祓い・地久楽舞(大地がいつまでもかわらないこと)・... 2023.01.16 商い-芸能-観光
暮らし 雑学 「トキエア」は「リアル」と「DX」を活用した次世代の航空会社 2023年の就航を目指す「リアル」と「DX」を組み合わせた新しいスタイルの航空会社です。次世代の子供たちが気楽に利用できるような運賃設定、燃費が良くCO2排出量が少ない機体、更に座席を取り外し貨物スペースを大きくできる「カーゴフレックス」を日本で初めて導入します。 2023.01.23 暮らし 雑学
暮らし 雑学 住み慣れた地域で安心して暮らしていくために ~地域活動活性化に向けた取り組み~ 宇佐美 岩夫(東京河崎会・事務局長) 創立以来60年の「東京河崎会」(佐渡市) 平成の合併により、人口約5万5千人の佐渡市が誕生した。一島一市の佐渡市誕生までには数次に亘る分離・合併の歴史がある。... 2022.12.07 暮らし 雑学
暮らし 雑学 赤毛布(赤ゲット)物語 田村 哲夫(東京十日町会会員元・日本経済新聞政治部記者) 失敗談〝昔話〟 「トム・ソーヤーの冒険」などの子供向け作品の多いマーク・トウィンの「赤毛布外遊記」(岩波文庫・浜田政二郎訳)は実に面白い。南北戦争を終えたばかりの、米国の好奇心... 2022.11.22 暮らし 雑学