四季を彩る田舎の山寺「乙宝寺」

にいがた情報

新潟の県北下越地方、胎内市(旧中条町)の海岸砂丘の林の中に位置するお寺です。
境内は往年の趣を残しており、田舎のお寺ならではの静謐さに包まれています。

乙宝寺は、天平8年(736年)聖武天皇の勅命により、インド僧バラモン僧正(ボーディセーナ)と行基菩薩が北陸一帯の安穏を祈って建てた勅願寺です。

インド僧バラモン僧正は、当寺にお釈迦様の左眼を納めて乙寺と名づけたといわれています。右眼は中国に納められ甲寺と呼ばれました。

七堂伽藍の中心、金堂には胎蔵界大日如来、阿弥陀如来、薬師如来の三尊がおまつりされています。この金堂は大日堂と呼ばれ、昔から請願成就を祈祷する道場でした。現在では、一年を通じ毎日厄除開運、家内安全、新車加持、合格成就、商売繁盛、良縁成就などあらゆる請願の成就祈祷が随時おこなわれています。特に正月初詣には参拝者が境内をうめつくします。祈祷の太鼓が止むことがありません。

乙宝寺の歴史・伝説

乙宝寺には様々な歴史や伝説などがあります。
お猿の伝説、三重塔伝説、大鳥池伝説、仁王門伝説などがありますが、特に『今昔物語集』に載っているお猿の伝説はよく知られています。
寺の裏山に住む二匹の猿が、お寺の和尚さんに木皮経を書いてもらい、その功徳で人間に(越後の国司となって)生まれ変わってきたという話です。このため、猿供養寺という別名が残されています。猿を供養した墓(サル塚)や猿に書いてやった写経(木皮経)が今でも残されています。また落語家の三遊亭円窓師匠はこの話を「写経猿」という落語にしております。

祈願のお寺ということもあり、まずは願いごとから。
オリジナル絵馬があり、願いごとを書いて堂内に吊り下げます。

ご祈祷を受ければ心願成就、一年無事息災万全です。また、オリジナルの御守が沢山あります。楽しいもの、珍しいものもありますのでお探しください。

宝物殿でお猿さんの伝説の木皮経とお釈迦様の左眼を、まずはあなたの眼でお確かめください。
また、境内を散策して「猿塚」も探してみてください。年末は地元有志による「年越しそば」の復活もあるとか!

国の重要文化財「三重塔」

それぞれ願いを込めてご参拝ください。

基本情報
住所 新潟県胎内市乙1112
営業時間 4月~10月:8時30分~16時30分
11月~3月:9時30分~15時30分
御祈祷・御供養は年中無休
問合せ先 ☎0254-46-2016
公式HP 如意山乙宝寺