まっすぐ奥に石段が見えますか。
湯島天神・男坂です。隣には緩やかな勾配の女坂があります。

参集殿をのぞむ
天神さまと牛
信仰の中でも、天神さまと牛とは切っても切れないものがあり、古くより様々な縁起・伝承を見ることが出来ます。
道真公は承和十二年六月二十五日乙丑の年に、ご生誕になり、延喜三年二月二十五日の丑の日に薨ぜられ、また「菅家聖廟略伝」には、菅公自ら遺言をされ、「自分の遺骸を牛にのせて人にひかせずに、その牛の行くところにとどめよ」とあり、その牛は、黙々と東に歩いて安楽寺四堂のほとりで動かなくなり、そこを御墓所と定めた、と書かれています。
ほかにも、天神さまと牛との関わりについて数多く見られ、道真公がいかに深く牛を慈しんでいたかも窺われます。

湯島神社

七夕

キキョウと緑陰

天神石坂(女坂)

撫で牛
撫で牛
学問の神様・菅原道真を御祭神とする湯島天神。
道真公と縁が深い牛は道真公のお使いといわれ、湯島天神の境内にも石造りの臥牛が祀られています。その神牛の角を撫でていかれる方や手を合わせていかれる人、体の調子が悪い人は自分の身体の悪い部分を撫でていかれます。多くの人々から「撫で牛」と呼ばれて信仰を集めている神牛です。(サイト情報より)

撫で牛とお社

撫で牛と空

手前が奇縁氷人石
奇縁氷人石
湯島天神には「奇縁氷人石」と呼ばれる石があります。落し物や迷子の時は、この石にお願いするとさがしているものが見つかるといわれた石です。石柱の右側には「たつぬるかた」、左側には「をしふるかた」があり、落し物や迷子を探す人は「たつぬるかた」に、拾ったり見つけたりした人は「をしふるかた」に、お願いしたことや知らせたいことを紙に書いて貼っておくとよいそうです。江戸時代、人出が多かった浅草や神田など7ヶ所に設置されましたが、現存するのか湯島天神にある「奇縁氷人石」だけであるといわれています。
(事務局記)

筆塚 乾山書

右手側にある宝物殿