【あなたは読める?】お酒の難読漢字

暮らしのヒント

寄稿者:本間 壯平

日本人は大変お酒が好きな人種です。

宴会で一般的にはビールで乾杯が相場で、その後は日本酒ハイボール焼酎(麦・芋)のお湯割り・水割りなど、変わっていくが、中には焼酎のお湯割りに、梅干しなどを注文する人もいるようです。
若い頃、サッポロ・ビアガーデンへよく通ったものであるが、普通の人は初めから終わりまでビール一色の人が普通だが、最近は日本酒やウィスキーなども、本来はビール専門店であり、お店としては出したくはないが、商売上渋々出してくれるようである。

ここからは、私たちを魅了する数多くのお酒とその難読漢字をご紹介します。
あなたは何個知っていますか?

ビール(Beer)

麦酒
日本では、キリンビール、アサヒビール、サッポロビール、サントリービール等の大手企業が造っている。

ウイスキー(Whisky)

火酒または洋酒
※一般的には「洋酒」と言うようです。
大麦・とうもろこしなどから造った強い酒で、国産ではサントリー、ニッカなどが醸造しています。

ブランデー(Brandy)

火酒
主に白ブドウのワインを蒸留して樽に入れ、果実酒から造った蒸留酒の総称です。
語源はオランダ語の「焼いたワイン」を意味する brandewijn。
明治時代の辞書『袖珍獨和新辭林』によれば「葡萄地酒」と訳されています。漢字で「罷蘭地」、「白蘭地」とも当てて書かれたようです。

ジン(Gin)

杜松子酒
洋酒の一つ。大麦、ライ麦、ジャガイモなどに草根・木皮を混ぜて蒸留した強い酒。
元々は薬酒として誕生しました。蒸留酒の中では比較的個性が強くないため、カクテルの材料として最も多く使われるお酒でもあります。

ワイン(Wine)

葡萄酒
果酒とも書かれます。

シャンパン(Champagne)

三鞭酒
炭酸ガス入りの白ブドウ酒。
由来はフランスのシャンパーニュ地方で産出されることから来ています。

シェリー酒(Sherry)

該里酒
南部スペイン産の白ブドウ酒。またはこれに類するもの。
一般的な白ワインとは異なる独特な味わいを持ちます。アルコール度数も15~22%と他のワインより少し高めです。
ちなみに該里酒は音読した際に響きが似ている漢字を当てたものです。

カクテル(Cooktail)

混合酒
複数の洋酒をよく振り混ぜた混合酒。
カクテルの歴史は古く、古代まで遡ります。

古代:古代ローマではワインに混ぜ物をして楽しみ、古代エジプトではビールにハチミツやショウガを加えて飲んでいたといわれています。

中世:12~17世紀には、ヨーロッパではワインやスピリッツ類に薬草などを入れて暖めて飲むホット・ドリンクが流行しました。

現代:「器具を使って作る氷で冷やしたミクスト・ドリンク」が登場するのは製氷機が発明された1879年以降です。最初にカクテルが花開いたのはアメリカで、第一次世界大戦とともに世界に普及し、第二次世界大戦が終わるとヨーロッパでも盛んに作られるようになりました。日本に伝わったのは明治時代の初期で、「カクテル」という名前が知られるようになったのは大正時代以降と言われています。

ラム(Rum)

糖酒
さとうきびの糖蜜を発酵させて蒸留した強い酒で、西インド諸島特産の蒸留酒。
モヒートやピニャコラーダなどのカクテルのベースとなりますが、カラメルのような独特の甘みと苦みがあるため、焼菓子やチョコレートなどの風味付けにも使用されます。

リキュール(仏・Liqueur)

小酒
「洋酒」の一つ。蒸留酒に水・砂糖・果物やハーブといった香料などを加えた混成の洋酒。
キュラソー、ベルモット、ペパーミント、カルーアなど様々なリキュールがあり、ロック・水割り・ソーダ割・ミルク割など様々な飲み方を楽しめます。

ラオチュウ

老酒
糯米(もちごめ)または粟(あわ)・黍(きび)などを原料にした中国の醸造酒。
古いものほど価値があるとされることから「老酒」という漢字を使うようです。

ショウコウシュ(Shaohsing)

紹興酒
中国浙江省紹興市で作られたもののみがこの名を名乗ることができる。
中国で最も古く醸造された酒。蒸した糯米とシナ麹・酒薬を原料とする。シャオシンチュウとも。

あわもり

泡盛
琉球・九州で産する焼酎の一種。粟・米から作る。

そのほか、難読漢字辞典にはその他のお酒に関する項目が載っています。

かたざけ

醇酒
発酵させただけの濃いどぶろく。

かんざけ

燗酒
燗(かん)をして温めた日本酒。

きもと

生酛
醸造に用いる酒母。

したみ酒

湑酒
酒をしたたらし、漉(こ)して糟を除く。

くろき

黒酒
新嘗祭などで供した酒。

どぶろく

濁酒
米を原料とするお酒の中で、最も素朴かつ古いとされます。
また「にごり酒」と似ていますが別物です。濾過しているかどうかが見分けるポイントです。
「どぶろく」の条件は「濾過しないこと」が絶対条件であり、濾されたものは清酒・にごり酒と分類されます。

酒百薬(藥)之長

酒はヒャクヤクの長。酒に勝る薬はない。

酒無量不及乱(亂)

酒は量なし乱に及ばず。 酒を飲むには、分量を定めてはいないが、酔って乱暴するようなことはしない。

酒仙

シュセン
大酒飲みで世の中のことを気にしない人。中国の李白(リハク)は酒仙と言われた人であったと言われている。(唐・杜甫、飲中八仙歌)

お酒の名前や用語、あなたはいくつ知っていましたか?

酒は適量を飲みさえすれば、他の多くの薬以上の効果があるとされています。
どうぞ、お酒は適量で!
(会報誌:2017年10月)