にいがた情報

にいがた情報

津南町まちなかオープンスペース「だんだん」オープン

津南町にあるまちなかオープンスペース「だんだん」がオープンしました。施設には、交流スペース、コワーキングスペース、ミーティングルーム、事務室があり、木製のイスが河岸段丘のように設置されています。町民の皆さんが一緒に作り上げたこの施設で、様々な人との交流を楽しんでみませんか。
にいがた情報

全日本ジュニア(U17)水球競技選手権大会~かしわざき潮風カップ~

柏崎市では、毎年3月に全日本ジュニア水球競技選手権大会~かしわざき潮風カップ~を開催しています。この大会は、17歳以下の男子16チーム、女子12チームが全国から集まり、日本一を目指して競い合います。現在の日本代表選手の多くが経験した“水球版甲子園”へと成長したこの大会は、地域のボランティアや企業、学生、生徒たちの協力によって支えられています。
にいがた情報

「十日町手しごとや」

十日町手しごとやは、5人の織物専門家によって立ち上げられたものづくりユニットです。地域に纏わるモノや道具、素材などを、職人として技術や心を伝えていくことを目的としています。毎年12月には、表参道・新潟館ネスパスで、展示販売コーナーや手織り体験教室のイベントを開催しています。
にいがた情報

佐渡ジオパーク食 「カキ(牡蠣)」

佐渡の加茂湖は、汽水域を好むカキに最適な環境が整っています。明治期に海と加茂湖を接続したことで、カキやアサリ、クルマエビなどが生息できるようになりました。マガキが養殖されており、佐渡のカキは大きくて味も濃厚と評判です。
にいがた情報

王紋酒造早くも新観光名所に!

新発田駅近くに1790年創業の「市島酒造」がリブランドし「王紋酒造」として生まれ変わりました。王紋をはじめ、秀松、夢、かれんなど幅広い日本酒を製造・販売。体感型酒蔵リゾート「五階菱」も同酒造内にオープン。利き酒・試飲体験、プロジェクションマッピングが楽しめます。
にいがた情報

佐渡ジオパーク食 「いももち」

佐渡市の小木地区の特産品であるさつまいもを使用した「いももち」がジオパーク食です。蒸かしたさつまいもに砂糖と小麦粉を少し加えて練り、短冊状に形成し乾燥させた甘いおやつです。食物繊維たっぷりで健康や美肌にも効果が期待されます。
にいがた情報

ハクチョウ舞う福島潟の雪景色

ハクチョウや国の天然記念物オオヒシクイなど多くの渡り鳥が越冬する新潟市北区福島潟にある水の駅「ビュー福島潟」。潟のほとりに昨年できた小さな酒蔵ラグーンブリュワリー「Shop&Cafe」でお酒や珈琲、酒粕スイーツなどをお楽しみいただけます。
にいがた情報

良寛と夕日の丘公園(出雲崎町)

 上越新幹線開通を記念して昭和57年に県民の応募により選定された新潟県景勝百選。その中から見事第1位に当選したのが「良寛と夕日の丘公園」から望む日本海と佐渡の景観です。正面には佐渡ヶ島と日本海、眼下には妻入りの街並を眺めることができる絶...
にいがた情報

五社神社神楽(田上町)

 湯川五社神社で毎年奉奏されている神楽は、古い伝統をもっています。江戸時代から拝殿内に神楽場として畳六枚を敷いた定形化した場所があり、神楽はその場所で舞われます。豊作祈願・悪霊退散・悪魔祓い・地久楽舞(大地がいつまでもかわらないこと)・...
にいがた情報

冬のまちなかを明るく彩る「アオルミネーション」(長岡市)

 長岡市では昨年、長岡まつり大花火大会を始め、越後長岡酒の陣など多くのイベントが3年振りに開催され、止まっていた時間が一気に動き出したような、活気溢れる年になりました。そして慌しい季節が過ぎ、どんよりした灰色の空の下、降雪状況が日々気に...
にいがた情報

新しい年も災害のない平和な年を…「越後胎内観音」(胎内市)

 それぞれの願いを込めて昭和42年8月28日羽越大水害殉難者の冥福と災害の復興、更に国土の安全・将来の平和繁栄を祈念し、越後胎内観音を樽ケ橋に建立しました。八葉の蓮華台に合掌して立つ姿は、波の上に乗っているようにみえるので「波乗り観音」...
にいがた情報

『新潟空港に到着した トキエア初号機JA01QQ』

2022年11月5日にトキエア初号機が新潟空港に到着しました。10月31日にフランスを出発し、ギリシャ、アラブ首長連邦、インド、タイ、フィリピンを経由して新潟に到着しました。 最後はフィリピンのマニラから新潟まで約3100kmを飛行し...