にいがた情報 逆さ妙高の復活!~いもり池の物語~ 日本百名山の一つである妙高山が水面に映る美しい姿は「逆さ妙高」と呼ばれ、池の平温泉のいもり池で見ることができます。近年この池はスイレンに覆われ逆さ妙高が見えなくなっています。逆さ妙高を守るための市やボランティアの方々の取り組みをご紹介します。 2023.09.19 にいがた情報
にいがた情報 越後文化発祥の地 弥彦村 弥彦村は、新潟県のほぼ中央部の日本海側に位置し、西は霊峰弥彦山(634m)を隔てて新潟市・長岡市と接し、東南は燕市、北は新潟市とそれぞれ肥沃な穀倉地帯を隔てて隣接しています。 古く神代(かみよ)の時代、天照大神(あまてらすおおみかみ)の曾孫... 2023.09.14 にいがた情報
にいがた情報 「プレイラボみつけ」がオープン!(見附市) 大型遊具や工作スペースを備えた2階建て屋内施設「プレイラボみつけ」がオープン!子供たちの新しい遊び場となっています。旧商業施設をリノベーションした広い屋内では、天候に関係なく思い切り体を動かしたり、集中して学習もできます。 2023.09.11 にいがた情報
にいがた情報 佐渡ジオパーク10周年 今年は、佐渡ジオパークが日本ジオパークに認定されてから10年を迎える節目の年です。 7月には、佐渡ジオパーク日本認定10周年記念イベント「佐渡でめぐる大地と人の物語 ~学ぼう、遊ぼう、食べよう~」が開催されました。佐渡市内外から約千人のお客... 2023.09.05 にいがた情報
にいがた情報 農家の皆さんの愛情で赤く染まります 町の特産「さくらんぼ」 聖籠町の魅力は何といっても豊富な果物。中でもさくらんぼは栽培面積と収穫量ともに新潟県一を誇る特産品です。箱詰めされたさくらんぼは輝く宝石のようです。 2023.08.18 にいがた情報
にいがた情報 【週刊NY生活】未来が見えた、故郷と日本に貢献 新潟県南魚沼市の中学生と高校生合わせて19人がワシントンDCとニューヨークを訪問し、ホームステイなども含め8月1日から7日まで渡米した。ワシントンDCやNYを訪問し、博物館や国連の見学をしました。未来ある若者たちに大きな影響を与える有意義な滞在となったようです。 2023.08.17 にいがた情報
にいがた情報 佐渡金銀山音声ナビ 史跡佐渡金山観光施設内で「佐渡金銀山音声ナビ」が利用できるようになりました! 「宗太夫坑 江戸金山絵巻コース」と「道遊坑 明治官営鉱山コース」それぞれの見学コース内に設置した二次元コードをスマートフォンなどで読み取ると、音声ガイドを聞くこと... 2023.08.11 にいがた情報
にいがた情報 テレワークステーションおぢや 新潟県小千谷市にあるテレワークステーションおぢやは、コワーキングスペースや会議室を備えた施設です。3ステップで施設が利用でき、様々な目的を持つ人が集まる拠点として、目的に応じた使い方が可能です! 2023.07.28 にいがた情報
にいがた情報 【週刊NY生活】新潟県南魚沼市 中高生20人が渡米 新潟県南魚沼市の中高生20人がワシントンDCとニューヨークを訪問。8月1日から7日までの渡米プログラム実施。市長と教育長も同行し、見学や交流活動を予定。 2023.07.27 にいがた情報
にいがた情報 米百俵プレイス「ミライエ長岡」 7/22NewOpen! 現代版「国漢学校」として、米百俵の精神を今にうけつぐ・ミライエ長岡が7月22日(土)NewOpen!、幅広い世代の人々が交流し、学びや体験を通じて新しいチャレンジの機会に出会う「未来を創る場」です。 2023.07.21 にいがた情報
にいがた情報 妙高散歩「季節の食材を求めて六斎市へ」 妙高の旬の食材を求めるなら六斎市がおすすめ。六斎市は、江戸時代以前から行われていて、毎月6と10のつく日と晦日に開催されます。開設場所は、新井駅に近い朝日町通り。新鮮な季節の野菜や山菜のほか、名物のどらやきなどの露店が並びます。 六斎市の... 2023.06.22 にいがた情報
にいがた情報 養老牧場「松原ステーブルス」 競走馬(サラブレット)が一線を退いたらどうなるのかご存知ですか?一部は種馬や、乗馬用として再調教され生き残れる馬たちもいます。しかし、それらはほんの一握りの馬たちで、多くの馬は廃馬(殺処分)となる現実があります。 2023.06.19 にいがた情報