にいがた情報 絆己楼・大野家表門(大野邸敷地内)(聖籠町) 新発田藩の儒学者 大野敬吉(号・耻堂)は丹羽思亭に学び、1853年諏訪山新田に私塾 絆己楼を開きました。階上の10畳2間を教室、階下の12坪半の板間を剣道場としていました。幕末の塾舎のほとんどが失われている今日、志篤い多くの若者を育て... 2022.09.19 にいがた情報
にいがた情報 大河津分水通水100周年を記念してタイムカプセルを開封 (燕市) 2022年に「大河津分水通水80周年」を迎えた際、当時の旧分水町・旧中之島町・旧寺泊町・旧与板町で構成する「信濃川及び大河津分水路沿川整備推進協議会」が主体となってタイムカプセルを作成しました。タイムカプセルには、当時の四町の小学... 2022.09.09 にいがた情報
にいがた情報 秋の実りと米坂線 秋の実りと米坂線 ― 米坂線―(関川村) 山形県との県境に位置する関川村の人々を、今も変わらず米坂線は支えています。村の高校生は毎日乗って通学します。米坂線に乗車すると、昔へタイムスリップしたようなゆったりとした時間と景色に心が安まり、一... 2022.09.05 にいがた情報
にいがた情報 松雲山荘紅葉ライトアップ(柏崎市) 秋の柏崎を代表する非日常空間 灯籠、太鼓橋、石碑、池などを配置した情緒あふれる松雲山荘は大正15年に造園されました。この庭が1年のなかで最も美しい季節が秋です。思わず目を奪われる色とりどりの約600本のモミジやドウダンツツジ... 2022.09.02 にいがた情報
にいがた情報 鵜の浜(上越市) 晴れた日には、沈む夕日と佐渡ヶ島が望めます 鵜の浜温泉は、日本海の海岸沿いに位置し、1956年に石油の試掘をしていた際に湧出し、1958年に「鵜の浜温泉」と命名されました。 目の前の鵜の浜海水浴場は、広い砂浜と水質AAラ... 2022.08.31 にいがた情報
にいがた情報 諏訪社(湯沢町) 創立年月日は不明であるが、旧湯沢村創設と同時代に祀られたと言い伝えられています。応永9年(1402)再三建立と神社明細帳に記載されています。現在の社殿は昭和18年(1943)11月3日に完成しました。 昭和48年には上越新幹線敷地... 2022.08.29 にいがた情報
にいがた情報 「ごせん桜うどん」(五泉市) 日本桜名所100選に選ばれた村松公園のある新潟県五泉市の八重桜を使用して作られる「ごせん桜うどん」。ほんのり桜色で和を感じさせる細麺タイプの「花うどん」とさわやかで桜餅のような風味が豊かに広がる平麺タイプの「葉うどん」の2種類です。 ... 2022.08.17 にいがた情報
にいがた情報 国指定文化財天然記念物 「了玄寺の繋ぎ榧」(田上町) 田上の「繋ぎ榧(つなぎがや)」は、越後七不思議の一つです。親鸞聖人が護摩堂山に招かれ法話をした折、城主は聖人に農民が年貢米の代わりに糸でつなぎ納めた榧の実を差し上げました。聖人がその実を地に植えると翌年に芽を出し、実にはつないだ穴の跡... 2022.08.12 にいがた情報
にいがた情報 西三川砂金山~ 「佐渡島の金山」 世界遺産構成資産 (佐渡市) 西三川砂金山は佐渡最古の砂金山で、平安時代後期の「今昔物語集」に登場する産金の舞台になった場所と考えられています。この地域では、山の斜面を堀り崩し、水を利用した「大流し」といわれる方法で砂金を採っていました。安土桃山時代末期から江戸時... 2022.08.08 にいがた情報
にいがた情報 越後しろね絞り(新潟市南区) 白根絞りは、愛知県の鳴海絞り、大分県の豊後絞りと並ぶ日本三大絞りの一つです。「絞り」は絞り染めの略称で、布の一部を絞るなどして圧力をかけ、模様を作り出す技法です。 白根の地で絞りが行われるようになったのは江戸時代からといわれてい... 2022.08.05 にいがた情報
にいがた情報 船団パレード 船団パレード ―出雲崎港― (出雲崎町) 昭和27年(1952 年)から大漁と海上安全、漁民の団結を祈って行われてきた「出雲崎町船まつり」のメインイベントとなる‘ 海上船団パレード’。漁船団が、大漁旗をなびかせながら海上を進んで行きます。... 2022.08.01 にいがた情報
にいがた情報 胎内の海と言ったら「村松浜海水浴場」(胎内市) 胎内の海と言ったら「村松浜海水浴場」(胎内市) 映画や写真集の撮影場所としても使われる胎内の海は、遠浅で安心して泳げる・遊べる白い砂浜が魅力の村松浜海水浴場!間近な風力発電の風車の大迫力は、日本海に沈む夕陽に照らされなんとも... 2022.07.26 にいがた情報