十日町市書道協会 設立30周年記念
日時:8月21日(水)~26日(月)
会場:東京芸術劇場 ギャラリー2
深雪の郷からの「市民書作展」東都の「東京芸術劇場」で開催
新潟県下でも活発な活動で知られている十日町市書道協会(岩田香烟会長)。
協会設立30周年を迎えた今年、会員だけでなく一般の愛好家から習字教室の学童までが参加する「市民書作展」を7月から市内3会場で巡回開催。
今般その最終回として、東都の「ひのき舞台」東京芸術劇場で、8月21日~26日に開催。連日、東京新潟県人会、東京十日町会の会員ら多くのふるさと新潟の出身者、都内の書道愛好家が訪れていた。
作品紹介
会場いっぱいに繰り広げられる楷書・行書・草書・隷書…
広々とした会場ギャラリーには、楷書あり、行書あり、草書あり…、掛軸あり、屏風あり、額入りあり…の協会員、一般愛好家41氏の多彩な作品とともに、28名の学童の作品、計71点の作品がずらり。
書作品の特性として、有名漢詩などが比較的多い中で、ふるさとの古くからの祝い唄として知られている「天神囃子」に目を曳かれた。叉、会場内にはふるさと妻有の「野の花」の花瓶が三つ設置されていた。
(広報・樋口)