ご存じ東京新潟県人会は台東区上野に会館を構えている。
ところで、新潟県以外の県人会の活動ってどうなっているんだろう?誰しも一度や二度は思ったことがあるはずだ。
そこでちょっと調べてみた♪
まず、思いつくまま各県の県名の頭に[東京]を加え、県名+県人会で調べてみた。
例えば新潟の場合、東京新潟県人会となる。簡単に全国の都道府県の県人会の存在有無を調べることが出来る。

長野県人会連合会

東京滋賀県人会
東京滋賀県人会は1949年発足。当然ながら東京滋賀県人会のように一生懸命情報発信をしている県人会も多数存在している。
積極的に活動しているか否かは、HPに力を入れているか否かである程度判断できる。幾つかの県人会は、活動さえ疑わしい更新されていない古いHPもあった。会の発展に欠かせない会員を取り込むには、やはりしっかりしたHPは必要だと思う。

東京沖縄県人会
東京で活躍されている沖縄出身者の県人会。1956年発足の比較的新しい県人会のひとつだ。比較的新しいと言っても発足70年に迫るのだから新しいとは言えないのだが。総じてどこの県人会も歴史は長く、高齢化の悩みを抱えている感はある。

在京宮崎県人会
江戸川区松島に本部を置く在京宮崎県人会は1906年発足。なんと東京新潟県人会より会の歴史は長い。東京で活躍される宮崎出身の集まりだ。
在京宮崎県人会のほかに宮崎県人会もある。これは首都圏に限定せず、北海道から九州にて活躍している宮崎出身の集まりをひとつのHPにまとめて情報発信をしている。ニューヨーク宮崎県人会と言うように、海外に23の宮崎県人会も存在している。これはニューヨーク新潟県人会があるのと同じ感じだな。
写真を見る限り若い人も沢山参加されているようだ。素晴らしい。

県人会と言えば、会報誌発行の存在も気になる。上は東京青森県人会と東京滋賀県人会の会報誌。毎月発行している県人会も複数存在するが、会報誌を発行していない県人会もなかには存在するようだ。
全国の東京ほにゃらら県人会は、どこも都内に居を構えている。
但し、平河町にある都道府県会館の県事務所を県人会所在地としているところも一定数存在する。新潟県も都道府県会館15階に東京事務所を構えているが、東京新潟県人会とは全く別組織となっている。

都道府県会館に向かう地下鉄通路
都道府県会館に触れると、都道府県会館は、全国の都道府県が東京に居を構えている15階建て(地下3階)ビルで、私も数回だけ新潟県東京事務所を訪れたことがある。
しかし、場所柄のせいなのか何となく敷居が高い印象が強かった。
広島県と高知県は別の場所に東京事務所を構えているが、それ以外の都道府県はみんな都道府県会館ビルに入居している。駅からこのビルに向かう地下鉄駅通路内にもご当地ポスターが掲示され、各県の特徴を楽しく知ることが出来る。
下記に20ほど東京ほにゃらら県人会を表にしてみた。掲載した都道府県に意味は何もありません。適当に選んで掲載しただけです。
名称と所在地 | 名称と所在地 |
---|---|
東京熊本県人会 台東区東上野 | 東京青森県人会 千代田区神田 |
東京新潟県人会 台東区上野 | 関東愛媛県人会 都道府県会館11F |
東京福岡県人会 都道府県会館5F | 石川県人会 都道府県会館14階 |
長野県人会連合会 千代田区神田 | 東京滋賀県人会 中央区東日本橋 |
静岡県人会 都道府県会館13階 | 東京沖縄県人会 中央区八重洲 |
東京佐賀県人会 千代田区麹町 | 東京兵庫県人会 都道府県会館13F |
関東鹿児島県人会連合会 豊島区高田 | 東京富山県人会連合会 港区赤坂 |
埼玉県人会 台東区上野 | 東京奈良県人会 都道府県会館9F |
在京宮崎県人会 江戸川区松島 | 首都圏秋田県人連合会 具体的記載なし |
関東高知県人会 千代田区内幸町 | 東京広島県人会 港区虎ノ門 |
あれこれ調べて思ったことがある。
東京新潟県人会は会員数減少に悩む団体の一つではあるが、同じ悩みを抱えている県人会は実に多い。ほにゃらら県人会の各HPをみる限り、東京新潟県人会が一番活発に活動している印象がある。私が調べた限り、自前の会館を構えているのは東京新潟県人会だけだ。それも9階建ての会館である。こんな県人会は他にない。
さらに年2回、都内ホテルを借りて、盛大な新年祝賀会&納涼まつりを開催するのは東京新潟県人会だけだ。コロナ禍後の最近は500~600人だが、コロナ禍前は常に800~900人の開催だ。それも会場のスペースの関係でこの人数なのだ。
凄いぜ!東京新潟県人会!東京新潟県人会は、全国にある県人会のトップ集団だと思った。
先人に感謝だ。
【記:榊 勝彦】