暮らし 雑学 村上藩と上野大仏 災難引き受けた不屈の仏さま 中村 修平(東京村上市郷友会) 【出会い】 以前、上野の山に行ったとき上野大仏を見たことがあった。ブロンズの大きな仏像の顔のレリーフだった。そのときは面白いものがあると思っただけだった。ところが、偶然... 2021.03.12 暮らし 雑学
暮らし 雑学 新型コロナ退散祈願特別大会 第13回 冬の日本海に新年の願いを叫ぶ in 願 木村紀子(県人会・理事会員) さあ、こころの底から叫べ! 胸の内にうずまく願いごと さかまく荒波のエネルギーがきっとかなえてくれるでしょう 両津から34㎞海中公園の願ねがいにはむ... 2021.03.05 暮らし 雑学
暮らし 雑学 世界の珍色一位猛毒「フグの卵巣の糠漬け」 フグの中でも卵巣は最も危険部位で、1匹で30人を殺せるほどの毒があるそうだ。日本人は何故これほどまでに危険な食べ物を食べようとしたのか?このページでは「フグの卵巣の糠漬け」について徹底的に解説します! 2021.02.16 暮らし 雑学
暮らし 雑学 『郷友会と』ともに 佐藤 方直 『郷里の人智を開発し、勉学を奨励せんがため』 明治に入り村上藩が解体した後、旧藩士が三面川の鮭の漁業権を譲り受けた。その収入を教育資金とし、村上を離れ勉学に励む子弟に、『将来は大きくなって故郷に帰って来い』と奨学金を出して... 2021.02.11 暮らし 雑学
暮らし 雑学 三面川の鮭漁にまつわる話 齋藤 實(東京村上市郷友会) 我がふるさと新潟県村上市は、世界で最初に鮭の孵化事業を行った地として国際水産学会でも承認され、鮭料理文化でも名を馳せている地域である。氷雨が降り始める頃になると、決まって三面川の「おさらい」(鮭漁)を見物に... 2021.02.03 暮らし 雑学
暮らし 雑学 日本人の起源と遺伝子 多田 治夫 あけましておめでとうございます。新年にあたり皆様のご健康とご多幸をお祈りします。私たちは寺社仏閣に新年の希望を祈る風習がありますが皆様は何を願われたでしょうか、若い時は様々な願い事がありますが我々県人会の会員年齢ともなればひ... 2021.01.20 暮らし 雑学
暮らし 雑学 高齢化社会を迎えて 鈴木 輝雄 私がフードサービスの世界に入って35年、加えて介護事業に携わって18年になります。 そこで常日頃生きるという事を考えながらどうしたら悔いのない人生を、楽しく有意義な時間を過ごせるかと思いめぐらせています。 人間だけ... 2021.01.17 暮らし 雑学
暮らし 雑学 大相撲と私 広報委員長 鈴木 輝 昭和28年頃と記憶していますが大相撲が全国を地方巡業していて、私の故郷中蒲原郡五泉町(旧称)にやってきました。出羽海一門で横綱千代の山・栃錦や北葉山・栃光などがいました。大きな農家等に分宿し特設会場の粟島公園にいく... 2021.01.03 暮らし 雑学
暮らし 雑学 カンボジア雑感 山田 正紀(NPO 米百俵SP 理事長) 掲載の写真は、カンボジアの小学校の音楽会に応援出演してくれた、その小学校を卒業した高校生によるアプサラダンスのひとコマです。 私は、東京新潟県人会で活動している、長岡高校同期の大原精一氏から寄... 2020.12.22 暮らし 雑学
暮らし 雑学 烏鷺(うろ)の戦い 首都圏真野人会顧問 丸山 昭夫 私が碁を始めるきっかけは昭和20年代に本因坊であった高川さんの「碁を始める人に」と言う本があった。初歩的な碁の基本と囲碁の起源について書いてあった。碁盤は宇宙を表していることが書いてあり、以前、碁好きの父よ... 2020.12.08 暮らし 雑学
暮らし 雑学 谷中七福神めぐり 登石 正中 毎年暮れになると、お正月をどう過ごすか、頭の中をよぎりますが、昨年は「浅草七福神めぐり」に行ったので、今年は数ある七福神めぐりをグーグルで検索してみました。そして江戸で最も古いと言われている「谷中七福神めぐり」に決めました。... 2020.12.01 暮らし 雑学
暮らし 雑学 ~ 菊 ~ 遠藤 哲夫 十一月三日(文化の日)を中心に、神社・公園等各地で菊が目に付く。 菊は短日性の植物で、日照時間が短く成ったことを知り花を咲かせる。一般に菊は、文化の日を中心に満開になる事から、各地の菊花展はその頃開催される。 私の現在住... 2020.11.29 暮らし 雑学