随想四季

暮らし 雑学

赤毛布(赤ゲット)物語

田村 哲夫(東京十日町会会員元・日本経済新聞政治部記者) 失敗談〝昔話〟  「トム・ソーヤーの冒険」などの子供向け作品の多いマーク・トウィンの「赤毛布外遊記」(岩波文庫・浜田政二郎訳)は実に面白い。南北戦争を終えたばかりの、米国の好奇心...
暮らし 雑学

ロング・グッドバイ 石原慎太郎さん(1932.9.30 ~ 2022.2.1)

一、慎太郎さんとの“出会い〟  私の石原慎太郎さんとの最初の出会いといえば、昭和31年(1956)、『太陽の季節』で第34回芥川賞を受賞した時。当時、大学・文学部を目指して浪人中の私にとって、大学在学中の若者の芥川賞受賞は、大きな驚きであ...
暮らし 雑学

松之山校友会に想う

50年前の「地すべり」でふる里・松之山を去る  過日の6月19日、御徒町吉池食堂で松之山校友会第50回の総会が開催され(カントリーポエムNo.365既報)会長に推挙されました志賀照雄です。下川手松口の出身です。宜しくお願い申し上げ...
暮らし 雑学

「東京良寛会第六代会長 山本良一様を偲ぶ会」

“良寛を偲び・学ぶ”「東京良寛会」会長 東條 玉英  東京良寛会の前会長・山本良一さんが令和4年3月21日にご逝去なされました。6月19日(日)上野湯島「東京新潟県人会館」において表記の会が開催されました。このような時季もあり会員だけ...
暮らし 雑学

生きがいを見つけた人 ― 村川 茂治 ―

 人生100年時代といわれる昨今「将来にわたり、ずっと社会貢献やボランティアができたら幸せ」と言う考えで活動を続けている村川茂治さんを紹介いたします。  村川さんは佐渡市相川町の出身で高校卒業後、東京蒲田郵便局、衆議院議員秘書、NTT...
暮らし 雑学

東急 五島昇社長の思い出(2/2)

坂田 純一氏(東京鹿瀬会・会長 県人会常務理事) 初めての出会いは入社試験の面接試験で(続き)  次の出会いは沖縄県宮古島です。五島社長の肝入りでエメラルドゴルフリンクス宮古島というゴルフ場と、宮古島東急リゾートというホテルを作...
暮らし 雑学

東急 五島昇社長の思い出(1/2)

初めての出会いは入社試験の面接試験で  洗足、大岡山、田園調布エリアの宅地開発構想で澁澤栄一翁の流れを引き継いだ東急2代目の五島昇社長との出会いは、何とも呆気ないものでした。  昭和46年、鉄道と旅行が好きで、大学では観光事業研...
暮らし 雑学

事業承継の現状を考察する

~先人が築き上げた日本経済を沈没させないように~ 植木 康彦 氏(財団監事) 事業承継の課題  皆さんは、中小企業の事業承継の状況をご存知でしょうか。  実は大変なことになっていて、このままでは日本経済が沈没しても不思議ではない...
暮らし 雑学

台湾を愛した八田與一

樋口 昭 氏 (東京新潟県人会常務理事・文化委員長)  台湾省台南県烏山頭に「烏山頭ダム…八田ダム」の企画設計、施行監修の偉業について私「日本雨水資源化システム学会」に所属致し、同学会で平成3年から2回同ダムを訪問致しております。「八...
暮らし 雑学

私の宝物……

山田 セイ子 氏 (首都圏野人会)  「前衛を狙え! 疲れてるぞ!」相手チームのヤジ。「キャップ、先輩、がんばって!」後輩たちの声援。応援合戦の続く中、ジュースの連続。なんと22回も。  前日の団体戦優勝に続いての個人優勝を決めた瞬...
暮らし 雑学

出掛けよう!!

及川 恒夫(総務委員長・東京白根会会長)  コロナ禍を避けるため「不要不急の外出自粛」、「会食の自粛」、「三密を避ける」などを真面目に守ったお蔭か?運動不足でコロナ太り。これじゃだめじゃんとウォーキングしています。 下を見て歩いても...
暮らし 雑学

鮭・酒・情 三さけの恵み

ふるさと村上を想う 伊槻紀子(東京村上市郷友会)  「ほら、持っていげ」「あっ、ありがとね!」村上に帰るとぶっきらぼうに、はにかんだ笑顔で渡してくれる従兄弟の手作り真空パック。  しょっぱいけど、長持ちしてごはんがどんどん進む、大...