商い-芸能-観光 ハクチョウ舞う福島潟の雪景色 ハクチョウや国の天然記念物オオヒシクイなど多くの渡り鳥が越冬する新潟市北区福島潟にある水の駅「ビュー福島潟」。潟のほとりに昨年できた小さな酒蔵ラグーンブリュワリー「Shop&Cafe」でお酒や珈琲、酒粕スイーツなどをお楽しみいただけます。 2023.01.26 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 冬のまちなかを明るく彩る「アオルミネーション」(長岡市) 長岡市では昨年、長岡まつり大花火大会を始め、越後長岡酒の陣など多くのイベントが3年振りに開催され、止まっていた時間が一気に動き出したような、活気溢れる年になりました。そして慌しい季節が過ぎ、どんよりした灰色の空の下、降雪状況が日々気に... 2023.01.12 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 冬はあったか妙高 高原温泉郷七五三の湯へ (妙高市) 妙高山麓にある7つの温泉(赤倉、新赤倉、池の平、妙高、杉野沢、関、燕)を「妙高高原温泉郷」といいます。このうち赤倉温泉と新赤倉温泉は同じ北地獄谷を、妙高温泉と池の平温泉は同じ南地獄谷を源泉としているため、源泉で数えると5つあり、5つの... 2022.12.26 商い-芸能-観光
会報誌 『雪と五合庵』 五合庵は、「日本有数のモノづくりのまち」燕市にある国上山中腹に位置し、国上寺を再興した萬元上人のための庵として作られました。 五合庵の名前は萬元上人が毎日米五合相当の手当を給されていたことに由来するとされ、多くの有名な逸話で知られる良... 2022.12.02 会報誌
商い-芸能-観光 加茂湖と雪化粧をした大佐渡山脈(佐渡市) 佐渡島の冬は雪も少なく暖かく、加茂湖は静かで水鳥が飛び交っています。四季を湖面に映す湖には約400台のカキいかだが浮かんでいます。湖岸にはカキ小屋が並んでいます。 周囲約17キロメートルにおよぶ加茂湖は、新潟県最大の湖。元来、... 2022.02.18 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 糸魚川シーサイドバ レースキー場(糸魚川市) 360度の大パノラマを満喫 ゲレンデは初級から中級者向けのコース、海に向かって滑り降りるコースは上級者も満足できます。お子様向けのソリゲレンデもあります。クロスカントリー・ネイチャーコースは自然観察や散策、ポールコースではトレーニングが... 2022.02.15 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 妙宣寺(佐渡市) 県内唯一の五重塔 順徳上皇に供奉した北面の武士、遠藤為盛(阿仏坊日得上人)が開基と伝えられる妙宣寺は、初め金井新保にありましたが嘉暦元年(1326)雑太城主の本間泰昌の居城付近に移り、後に今の地に移りました。 文永八年(1271)日... 2022.02.07 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 長嶺大池の白鳥(柏崎市) 冬の訪れを告げるオオハクチョウの飛来地 柏崎市には、冬になると白鳥が飛来する大きな池が3つあります。中でも西山町にある長嶺大池には、毎年11月頃から600羽の白鳥やマガモなどの渡り鳥が飛来し、翌年3月下旬頃まで越冬することで知られていま... 2021.12.20 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 弁天潟風致公園(聖籠町) 冬の使者も飛来する憩いの公園 かつては豪農二宮家の私有地で、今は聖籠町の憩いの公園になっています。春には潟を囲むように咲く桜のライトアップが行われ、初夏にはピンクの蓮の花が映えるなど、四季を通じて花の彩りを楽しめます。 また、弁天潟... 2021.01.27 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 寒ブリ(佐渡市) 冬の味覚の代表格です 海の幸が最高に美味しい季節。冬の味覚の代表格である寒ブリが両津湾の定置網で最も早く水揚げされ、10キログラム以上の大ブリの中から厳選されたブリが船の上で血抜きされ、海洋深層水の氷で急速冷却したものが「佐渡一番寒ブリ... 2021.01.25 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 瓢湖水きん公園(阿賀野市) 白鳥の湖、五頭連峰を背景にして 白鳥の渡来地として全国的に有名で、ラムサール条約登録湿地でもある「瓢湖」。昭和29年、故吉川重三郎氏が日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功したことで注目を浴び、その後、国の天然記念物に指定されました。 ... 2020.12.13 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 只見線(魚沼市) 雪国で愛されるローカル絶景路線 日本有数の豪雪地帯である魚沼で、地域から愛される只見線。古くから冬季の交通手段として欠かせない存在であり、近年では「絶景路線」としても注目されています。平成23年7月の新潟福島豪雨により、只見~会津川口間... 2020.12.10 商い-芸能-観光