会の活動報告 宴席で語られる越後新潟史(2/2) (#2/2 から続く) (5) 東京新潟県人会には新潟市出身の会員がなぜ少ないのか 他県の県人会では、県庁所在地の会員が活躍されているのになぜ新潟県人会は違うのか。 ①新潟市の発展が江戸幕末から明治に入って急に発展して... 2023.05.06 会の活動報告
会の活動報告 宴席で語られる越後新潟史(1/2) 卓話者:立川 昭吾氏(東京新商会会長) ・日時:令和5年3月14日(火) ・場所:ふれあいふるさと館(県人会館)2Fホール ・主催:総務委員会 今回の卓話者は、新潟市出身、県立新潟商業高校を経て中央大学商学部卒業、東京重機工業... 2023.05.05 会の活動報告
会の活動報告 第45回卓話の時間「国際情勢の見方」 ロシアのウクライナ侵攻膠着の理由、中間選挙後の米国、習近平3期目の中国、北朝鮮ミサイル連射の背景などについて、藤崎元駐米大使をお招きしお話いただきました。 2023.03.22 会の活動報告
会の活動報告 日米地位協定と今の米中対立 卓話者:櫃間 道夫氏(東京十日町会員) 日時:令和4年11月8日 場所:ふれあいふるさと館(県人会館)2Fホール 主催:総務委員会 今回は東京十日町会の会員で、現在のお住まい川崎市麻生区で、永年、市民団体組織「多摩21紀会」を主宰... 2023.01.11 会の活動報告
暮らし 雑学 「現代の中国情勢と今後の展望― どう理解し、向き合うか」 卓話者:横井 裕氏(前中国駐劄特命全権大使) 日時:令和4年9月13日 場所:ふれあいふるさと館(県人会館)2Fホール 主催:総務委員会 本年は日中国交正常化50周年にあたり、今後のあるべき日中関係について、前中国駐在特命全権大使... 2022.11.17 暮らし 雑学
暮らし 雑学 映画『日本のいちばん長い日・運命の八月十五日』視聴 ・日時:令和4年8月15日・場所:ふれあいふるさと館(県人会館)2Fホール・主催:総務委員会 卓話者:三條 和男氏(総務委員会委員・東京関原会会長) 今回の「卓話の時間」は、8・15終戦記念日に、ふれあいふるさと館に参集。映... 2022.10.21 暮らし 雑学
暮らし 雑学 「河井継之助の無念」 卓話者:三條 和男氏(総務委員、東京関原会会長) ・日時:令和4年7月12日 ・場所:ふれあいふるさと館(県人会館)2Fホール ・主催:総務委員会 本年2月に始まったロシアのウクライナ領土への軍事侵攻は、全世界を震撼させてい... 2022.10.07 暮らし 雑学
暮らし 雑学 「なぜ、スギの葉は細く、サクラの葉は広いのか」(3/3) 5.「緑の惑星」の奇跡 地球は「奇跡の惑星」ともいわれていますが、この奇跡を可能にしているのが、大気及び水の循環であり、このシステムの原動力が太陽エネルギーです。光合成は、この太陽中心の大気と水の循環システムの中で、有機物の循環... 2022.08.04 暮らし 雑学
暮らし 雑学 「なぜ、スギの葉は細く、サクラの葉は広いのか」(2/3) 4. 針葉樹と広葉樹―内部を比べる 次に樹体の内部組織を覗いてみます。樹体は幹・葉・根で構成されていますが、その中心である幹を取り上げます。幹は外側から樹皮(外樹皮+内樹皮)、形成層、木部(辺材+心材)、髄で構成されています。 ... 2022.07.25 暮らし 雑学
暮らし 雑学 「なぜ、スギの葉は細く、サクラの葉は広いのか」(1/3) 羽賀正雄・(元)旭川営林支局長/東京やまと会顧問 ・日時:令和4年5月17日(火) ・場所:ふれあいふるさと館2Fホール ・主催:総務委員会 1.樹木の基礎=光合成 第4回卓話の時間で「樹木が数千年も生きられるのは、... 2022.07.04 暮らし 雑学
会の活動報告 最新の中国事情とこれからの日中関係 山岸憲司(元・日弁連会長/見附市出身) 日時:2022年3月8日(火) 場所:ふれあいふるさと館2Fホール 権威主義、強権主義といわれる中国における法と司法はどう変わったか 元日弁連会長であり、現在、日中法律家交流協会... 2022.06.01 会の活動報告
会の活動報告 講話『日本酒の楽しみ方』(3/3) 6、「お酒の選び方」 要は窓口を広くし、情報を集め自分の好みに合うお酒を見つけ出す事、またお酒を口にした時の唎酒印象を交換するための共通言葉として、唎酒の所で説明する最小限の唎酒用語(特に香りに関する表現)を理解する事が重要。ま... 2022.05.10 会の活動報告