春におすすめのスポット

会報誌

早春告げるカタクリ

カタクリは「春の妖精」と呼ばれています。カタクリが1年のうちで地上に出ている期間は、春先の2か月足らずに過ぎず、夏には葉が枯れ、翌年の春まで土中の鱗茎のまま休眠状態で大半を過ごします。新潟県内では4月上旬から5月上旬頃まで楽しめます。
商い-芸能-観光

「花と緑と雪の里公園」の芝桜(魚沼市)

自転車に乗って上質な里山めぐり 南魚沼市では、レンタサイクル「里山Minicle」を5月1日から11月30日まで運営しています。坂道でも安心してお使いいただける電動アシスト付きロードバイクを大小9台用意しており、大人から子供まで幅広...
商い-芸能-観光

藤まつりとつつじまつり(糸魚川市)

 5月に入り、糸魚川市早川の藤の花が美しい季節になりました。月不見の池では、樹木に絡みついた藤づるが多くの場所に見られ、池と藤のコントラストが非常に美しく、訪れた多くの人々を楽しませています。  早川・新町地区周辺の県道沿いで...
商い-芸能-観光

桃の花見フェスティバル(刈羽村)

桃源郷に遊ぶごとく  刈羽村を代表する特産品である「砂丘桃」のPRを兼ねて「桃の花見フェスティバル」が開催されます。4月はうすいピンク色の桃の花と青空のコントラストがとても美しい季節です。桃畑を散策しながら、心地よい春風を感じてみてはいか...
商い-芸能-観光

美人林(十日町市)

 松之山松口の3ヘクタールほどの丘陵に、樹齢約100年のブナの木が一面に生い茂っています。その立ち姿があまりにも美しいことから「美人林(びじんばやし)」と呼ばれるようになりました。  春は残雪がある中に芽吹く若葉が、確かな春の訪れ...
商い-芸能-観光

桜と残雪のコラボ! 松ヶ峯周辺の桜が満開(上越市)

 上越市中郷区の松ヶ峯周辺は約千五百本の桜が植栽されており、にいがた景勝100にも選ばれている桜の名所です。  植栽の始まりは農業用ため池として松ヶ峯池(昭和35年完成の人工池)を作ったときに、周辺に桜を植樹したもので、その後、松...
商い-芸能-観光

湯沢観音公園・鷹の巣キャンプ場 カタクリの群生(関川村)

新潟県の北部、山形県との県境に位置する関川村。雪深いこの村の早春を彩るカタクリの花。紫色の小さく可憐な花が、恥じらうかのようにうつむき加減に咲き始めるのは3月下旬から。4月上旬から中旬頃には見ごろを迎え、あたり一面が紫色に染まるほど...
商い-芸能-観光

潟のほとりの小さな酒蔵(新潟市北区)

 国指定福島潟鳥獣保護区に指定されている福島潟のほとりに小規模な酒蔵「Lagoon Brewery( ラグーン・ブリュワリー)」が誕生しました。令和3年冬に醸造を始め、令和4年3月には、「Shop & Café」と併せて、グランドオ...
商い-芸能-観光

雪椿の町(阿賀町)

原種のベストショット  阿賀町は、新潟県の東部に位置し、町の東側は福島県の県境と接しています。新潟県の県木、また、阿賀町の町花になっている雪椿。狐火伝説の郷として知られる阿賀町のシンボル麒麟山の山麓で、「雪椿」は明治39年に初めて発見され...
商い-芸能-観光

燕温泉「黄金の湯」「河原の湯」(妙高市)

野趣あふれるふたつの癒しの湯 秋の風が心地いい山腹にある2つの秘湯。岩に囲まれた『黄金の湯』と渓流沿いの『河原の湯』は、どちらも標高1100m地点にある野天風呂です。白い湯の花が特徴で、切り傷、冷え性、美肌などの効能があります。 ...
商い-芸能-観光

能生白山神社春季大祭【写真】(糸魚川市)

毎年4月24日に行われる能生白山神社春季大祭で奉納される舞楽は、糸魚川市内に4つある国の重要無形民俗文化財の一つです。 室町時代の中頃には大阪四天王寺から伝承され、舞楽が奉納されていたといわれています。 稚児が主役の舞いが多く、近...
商い-芸能-観光

海潮寺(佐渡市)

順徳上皇ゆかりの御所桜  海潮寺は佐渡市小木にあり、正嘉2年(1258年)創建と伝わる曹洞宗の古刹。山号は梵音山。南宋から来日し、鎌倉・建長寺の開山となった高僧・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)の高弟・日山祖春が、当地に草庵を開いたのが始ま...