2019年納涼まつり 2019年 納涼まつり 02 令和元年7月15日(海の日) ホテル椿山荘東京 鏡開き・乾杯・アトラクション 鏡開き直後は、株式会社大庄名誉顧問・県人会名誉会長の平辰様による乾杯で場内は歓談ムード一色となる。もはや定番となった十日町市民謡協会の天神囃子から始まる。... 2021.10.24 2019年納涼まつり県人会メイン行事
2019年納涼まつり 2019年 納涼まつり 01 令和元年7月15日(海の日) ホテル椿山荘東京 7月15日(海の日)、毎年恒例の東京新潟県人会納涼まつりが開催された。「納涼まつり」と名称が改められて5回目となるが、当催しは通算52回目となる。 今回も写真を中心に、当日のプログラ... 2021.10.24 2019年納涼まつり県人会メイン行事
2018年納涼まつり 2018年 納涼まつり 02 平成30年7月16日(海の日) ホテル椿山荘東京 乾杯・歓談・アトラクション 新潟県議会議長の澤野修様発声による乾杯で場内は一気に歓談一色となる。 乾杯 新潟県議会議長 澤野修様 乾杯後の会場の全景 1番目... 2021.10.22 2018年納涼まつり県人会メイン行事
2018年納涼まつり 2018年 納涼まつり 01 平成30年7月16日(海の日) ホテル椿山荘東京 7月16日(海の日)、猛暑続く中、恒例の東京新潟県人会納涼まつりが開催された。「納涼まつり」と名称が改められて第四回目となるが、当催し自体は通算51回目を迎えている。 今回も写真を... 2021.10.22 2018年納涼まつり県人会メイン行事
県人会メイン行事 2014年 第48回納涼大会 #4/4 本来なら、この時期に開催されていたはずであろう「納涼まつり」。「納涼大会」と称していた2014に戻ってその日の様子を4日連続で掲載しています。尚、原稿は当時の掲載内容をそのままとしています、そのため肩書は当時のままとなっています。何卒ご了承... 2021.07.26 県人会メイン行事
県人会メイン行事 2014年 第48回納涼大会 #3/4 本来なら、この時期に開催されていたはずであろう「納涼まつり」。「納涼大会」と称していた2014に戻ってその日の様子を4日連続で掲載しています。尚、原稿は当時の掲載内容をそのままとしています、そのため肩書は当時のままとなっています。何卒ご了承... 2021.07.24 県人会メイン行事
県人会メイン行事 2014年 第48回納涼大会 #2/4 本来なら、この時期に開催されていたはずであろう「納涼まつり」。「納涼大会」と称していた2014に戻ってその日の様子を4日連続で掲載しています。尚、原稿は当時の掲載内容をそのままとしています、そのため肩書は当時のままとなっています。何卒ご了承... 2021.07.23 県人会メイン行事
県人会メイン行事 2014年 第48回納涼大会 #1/4 東京オリンピックの関係で今日は海の日、本来であれば海の日に開催されていたはずであろう「納涼まつり」。「納涼大会」と称していた2014に戻ってその日の様子を4日連続で掲載します。尚、原稿は当時の掲載内容をそのままとしています、そのため肩書は当... 2021.07.22 県人会メイン行事
県人会メイン行事 2013年 第47回納涼大会 #4/4 #3/4からの続き 9番目は、大正琴レディースハープの皆様による演奏、10番目は海の柏崎会からお馴染みの舞さくらさんの「東京スカイツリー」のカップリング曲である「海の柏崎」。 大正琴レディースハープの皆様 大正琴レ... 2020.10.25 県人会メイン行事
県人会メイン行事 2013年 第47回納涼大会 #3/4 #2/4からの続き アトラクション 歓談は続きますが、ここから従来のアトラクションが始まります。 十日町小唄 (東京十日町会推薦の皆様) アトラクションのダイジェスト版を用意しました。映像でもお楽しみください! 十日町... 2020.10.20 県人会メイン行事
県人会メイン行事 2013年 第47回納涼大会 #2/4 #1/4からの続き 乾杯の音頭は、新潟県議会議長の中野洸様。地域の盛り上がりが一番大切であり、東京新潟県人会が盛り上げて頂きたいと、声高らかに「乾杯!」の発声となりました。 乾杯!直後の壇上の様子 歓談時の会場風景 ... 2020.10.13 県人会メイン行事
県人会メイン行事 2013年 第47回納涼大会 #1/4 ~郷土愛でつながる人の和~ 東京新潟県人会第47回納涼大会 暑い日が続く3連休の最終日 2013年7月15日(祝)、第47回納涼大会が盛大に開催されました。今回はサプライズゲストを迎え、ご来賓の紹介を省略するなど新しい試みが強く印象に... 2020.10.12 県人会メイン行事