NIIGATA GALLERY

名作・至宝

NIIGATA GALLERY 式場 隆三郎

式場隆三郎氏は、新潟医学専門学校を卒業後、市川市国府台に式場病院を設立しました。彼は芸術創造活動と人の精神的問題に関心を持ち、知的障害を持つ画家である山下清氏の才能に注目しました。障害児教育に多大なる影響を与えた式場氏は、1965年に67歳で亡くなりました。
名作・至宝

坂口 謹一郎・醗酵学者

名著『日本の酒』文庫版表紙 坂口 謹一郎 氏(1897 ~ 1994)は、明治30 年11 月、高田(現・上越市)で生まれる。昭和28 年(1953)、東京大学応用微生物研究所の初代所長に就任。応用微生物学の世界的な権威。昭和38 年...
名作・至宝

池田 恒雄

出版人・池田記念美術館創設 池田 恒雄 氏(1911~2002)は、明治44年5月、小出町(現・魚沼市)で生まれる。旧制・小千谷中学を経て早稲田大学に進む。昭和12年(1937)、『野球界』編集長に就任。戦後、昭和21年(19...
名作・至宝

新井 満

作家、作詞・作曲家、映像プロデューサー 新井 満氏(1946 ~ 2021)は、昭和21年5月7日、新潟市で生まれる。新潟市立寄居中学、新潟明訓高校、上智大を経て、電通に入社。映像プロデューサーとして活躍。昭和63年(1988...
名作・至宝

杉本 鉞子・作家

杉本 鉞子こ さん(1873 ~ 1950)は、明治6年、長岡藩の家老の娘として生まれ、武士の娘としてのきびしい躾と教養を身に付ける。東京のミッションスクールで学び、明治31 年(1898)4月(25歳)、単身渡米。現地で、貿易商・...
名作・至宝

石山 賢吉・出版人/経済ジャーナリスト

石山 賢吉氏(1882 ~ 1964)は、明治15 年1月2日、西蒲原郡曽根村(現・新潟市西蒲区)で生まれる。母の実家のある白根町で育ち、22歳で上京。明治39年(1906)慶応義塾大学を卒業。野依秀一氏の知己を得て、経済ジャーナリ...
名作・至宝

星 襄一・木版画家

星 襄一氏(1913~1979)は、大正2年9月27日、北魚沼郡小出町(現・魚沼市)で生まれる。県立六日町中学(現・六日町高校)を経て台湾にわたり、台南師範学校を卒業し、13年間初等教員を務める。終戦後、郷里に帰り版画独習し、武蔵野...
名作・至宝

渡辺 義雄・写真家

渡辺義雄氏(1907~2000)は、明治40年4月21日、南蒲原郡三条町(現・三条市)で生まれる。1928年(昭和3年)、東京写真専門学校(現・東京工芸大学)卒業。1930年、「新興寫眞研究会」(木村専一主宰)に参加。ドイツの新しい写真...
名作・至宝

前川 國男・建築家

前川國男氏(1905~1986)は、明治8年5月14日、新潟市中央区学校町通2番町で生まれる。1928年(昭和3年)東大建築科を卒業、渡仏してル・コルビュジェに師事。戦後モダニズム建築の旗手として、日本の建築界をリードした。1959年(...
名作・至宝

松岡 譲・小説家

古志郡石坂村(現・長岡市)の真宗大谷派、松岡山本覚寺に父善淵、母ルエの長男として生まれる。名は善譲(後に自ら改名)。明治37 年長岡中学校(現・長岡高等学校)に入学、後に詩人となる堀口大学は5 年間同じクラス。明治43年第一高等学校(現...
名作・至宝

富岡惣一郎・画家

富岡惣一郎(1922-1994)は上越市高田生まれ。雪が作る白く美しい景色を幼い頃から見て育ち、それが原風景として心に刻まれている。試行錯誤して自ら開発した白油絵の具「トミオカホワイト」と、刀鍛冶に特注した長大ペインティングナイフで描い...
名作・至宝

十二支スゲ細工・伝統工芸品

妙高市平丸地区で作られているスゲ細工は昭和33年から農家の冬の収入源として作られてきた。過疎と高齢化で職人は見る見る減少。2人いた最後の職人が平成30年に引退。一方、伝統を絶やしてはならないと平成27年NPO法人スゲ細工保存会が発足。作...