商い-芸能-観光 地域の民芸品伝承に向けて 「スゲ細工」は新潟県妙高市の南東部、長野県境の山間に位置する平丸地区で作られる伝統民芸品です。乾燥させたスゲの葉を干支の形に編み上げていくもので、妙高市の無形文化財にも指定されています。 2022.11.21 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 生活の中に美を求める心を養う 版画村運動(2/2) ふるさとの暮らし 日本の原風景 リポート 清水裕美子(広報委員) 両津の高橋先生の庭に版画道場が開かれた。先生を慕って全島から集まった人々はここで版画制作の指導を受けるとともに、佐渡の来し方行く末を熱いまなざしで語り合った。子どもから... 2022.03.23 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 生活の中に美を求める心を養う 版画村運動(1/2) ふるさとの暮らし 日本の原風景 リポート 清水裕美子(広報委員) 蝶の形をした佐渡島の南半分に横たわる小佐渡山脈、その頂上近くの栗園の中央にかつて40坪の作業小屋があり全島に知られていた版画ギャラリーがあった。建てたのは近くの静山集落... 2022.03.11 商い-芸能-観光
商い-芸能-観光 伝統的工芸品 羽越しな布 生業の里 ふるさとの暮らし 日本の原風景 リポート 佐藤 勝(東京村上市郷友会・広報委員会副委員長) 我がふるさと村上で昔から作られていた工芸品の“しな布”について、現在どうなっているか調べてみることにした。 “しな布”製品を今は亡き私... 2021.11.27 商い-芸能-観光
暮らし 雑学 坂口安吾所縁の大棟山美術博物館 Daitozan Art Museum 新潟県十日町市松之山1222 TEL:025-596-2051 指定文化財の表門 開湯約700年の歴史を持つ松之山温泉。周辺の丘陵には樹齢90年のブナ林が広がる豊かな自然の山里。... 2021.08.26 暮らし 雑学
暮らし 雑学 小林古径記念美術館 小林古径記念美術館は、平成28年から約4年間の整備期間を経て、2020年10月3日に新たなスタートを切りました。今回の整備によって美術館と古径邸が同じ敷地内に一体となった他にはない魅力が生まれました。 今回の整備については、古... 2021.08.23 暮らし 雑学
暮らし 雑学 重要文化財 渡邉邸を訪ねて 佐藤 勝 新潟県は、国指定の建物や名勝庭園が数多くある全国でも有数の県である。新潟に名庭園の多い理由はいくつかある。 その一つは、江戸時代から北前船交易を通じて京都の文化に触れる機会も多く、豪農・豪商、更に武家や寺院が京風の伝統... 2021.08.16 暮らし 雑学
暮らし 雑学 国上寺 越後最古の寺の御開帳 越後最古の寺といわれる燕市の国上寺(こくじょうじ)では、御本尊の御開帳を9月28日から開催する。奈良の大仏の造立で有名な聖武天皇の御后である光明皇后から賜った御本尊・阿弥陀如来像は、行基作と伝わる。御開帳期間中は御本尊のほか、源義経が... 2021.08.06 暮らし 雑学
暮らし 雑学 人間国宝 伊東赤水 佐渡ヶ島扁壺 高29.0 ×径8.5cm 佐渡ヶ島:これまでこだわり続けた「無名異」の枠を外し、「窯変」「練上」に続く第三のステージとなる新作「佐渡ヶ島」を発表した。佐渡の岩石を砕いたものを数種組み合わせて使用した、新しい作品は大きな... 2021.07.27 暮らし 雑学
暮らし 雑学 渡邉邸 国指定名勝・重要文化財・関川村 渡邉邸は初代が定住してから約350年が経つ。幾度かの火災後、文化17年(1817年)に再建されたのが現在の主家。初代の渡邉儀右エ門善高は、松平大和守直矩の家臣で郡奉行をしていたが藩主が姫路へ国替えの時、家督... 2021.03.23 暮らし 雑学
暮らし 雑学 会津八一の書碑について 会津八一の書碑は、現在、全国には奈良を中心に47基。 そのうち、出身地新潟県では、実に22基を数えることができる。 そのほとんどが、八一の自筆歌碑である。 (前掲の「おり たて ば なつ なほ...」は、会津八一記念館) ... 2020.09.11 暮らし 雑学
暮らし 雑学 父・蕗谷虹児 デビュー百周年記念 特別寄稿 父・蕗谷虹児(新発田市出身) 蕗谷龍夫(虹児の三男・元蕗谷虹児記念館々長) 「バラの花片の枕をなさってるって、ほんと……?」教師になりたてのひとに手を引かれて、私は小走りに駆けていた。父のことばかり訊かれ... 2020.09.02 暮らし 雑学